新築工事
施工例indexに戻る
大阪市内で建てさせていただいた木造2階建ての住宅です。
※施主様には写真使用のお許しは頂いていますが、外観、建物を特定できる写真につきましてはプライバシーを考慮し掲載を遠慮させていただいています。



刻みと呼ばれる木材の加工です。材木屋さんの作業場を借りてやりました。

この家は手刻みと言われる方法でこちらで加工しました。
最近はほとんどがプレカットと呼ばれる専門の加工業者に依頼しますが、自分たちで加工をしました。

写真は使用した小屋丸太です。
最近はプレカットが多くなり、丸太はほとんど使わなくなりました。機械では丸太の加工はできません。

材料はあらかじめ乾燥させてある材料です。


根太を梁に彫り込んで固定します。

造作材です。最近はほとんどが大きなメーカーの既製品が多いようですが、うちではこちらで加工した物を使います。

ボルトを締め直の作業です。
木材が乾燥に従って収縮してボルトがゆるむんです。
天井を貼る前に締め直します。普通外壁に面するところのボルトは外側からしか締められないので、外壁を貼ると締め直しはできませんが、この建物では特殊なネジで内側からも締めらます。

ボルトにペンキを塗ったのは締めなおした印しです。


和室の壁の下塗りです。
最近、新築で左官屋さんが壁を塗ることも少なくなりました。


建具のニス仕上げです。

最近は既製品が多いので、建具屋さんで建具をこしらえてもらうことも、塗装屋さんにニスを塗ってもらうこともあまりなくなりました。



ふすまの下あわせです。
これをふすま屋さんの工場へ持って帰ってふすま紙を貼ります。

クロスを貼っています。

和室の天井です。竿天と呼ばれる昔ながらの天井の貼り方です。

造作の作業です。化粧材は見える部分から釘を使えないので、接着剤で止めます。


左官壁の上塗りです。
建具を切り込んでいます。
今度はふすま屋さんに障子紙を貼ってもらいます。

ユニットバスを組み立てています。



洗い屋さんです。
木の汚れや手垢などを薬で落としていきます。

ふすまの切り込みです。

衛生機器の取り付けです。

畳を敷いています。


検査と保証について
建築確認のための公的な検査。保証機関による検査、その他自主的に行う検査があります。

その他、検査ではありませんが、施工工務店が倒産(うちがつぶれて夜逃げしたとき!(^^)!)した場合に完成が保証される保険もあります。

木材の水分の検査です。
水分計と呼ばれる機械で木材の含水率を測定します。

検査機関の基準では構造材はすべて乾燥した材料を使用することになっています。ただし小屋丸太などは乾燥材の市販品がなく、早めに材料を入れてこちらで水分を管理することになります。




地盤調査です。
スエーデンサンディング呼ばれる方法で矢尻のような形の鉄の棒を回転しながら地中へ打ち込んで行きます。検査機関から地盤、地質の報告書が送られてきます。
地盤に問題が無ければ保証機関の10年の保証を受ける事ができます。当店の場合はJHSの検査を受けます。


検査機関JHSの検査です。
鉄筋の検査です。


コンクリートの検査です。サンプルを取って、コンクリートが固まってから破壊し強度を調べます。公的な検査機関に検査を依頼します。
これは自主的な検査です。


先ほどの検査とは別にこちらでも検査をしました。
生コンを入れていただいた会社で破壊検査をしました。
これは正式な検査ではありませんが、こちらもだいたいの数字を知りたいので検査してもらいました。
まあ、私の目の前で検査してもらったので間違えないです。
(別に検査機関さんや業者さんを疑っているわけでは無いんですが・・・・)

建築確認の中間検査です。
確認検査機関の公的な検査です。


建築確認の竣工検査です。
検査に合格すると検査済書という書類が交付されます。

保証機関の竣工検査です。全部で4回検査を受けます。

保証機関の保証書です。
地盤と重大な建物瑕疵について保証機関の10年間保証が付きます。
施工例indexに戻る