少々くたびれました。

今日は賃貸マンションの住戸の改装の現場でした。

今日は賃貸マンションで改装の現場でした。賃貸マンションなんですがオーナーさんの部屋で天井が高いんです。一番高いところで5m近く。作業はクロスの貼り替えなんですが部屋の中で足場を組みました。

さて、今日なんですが嫁さんと子供たちは嫁さんのおばさんの家へ、畑の手伝いに行きました。昨日は奈良の橿原のおふさ観音と言うお寺に行ってきたとか。嫁さんは飲んでる薬の副作用で足や手がしびれるとか行ってる割に、あっちこっち行ってるんです。

最近、なまくらになったのか、重労働の仕事があったわけでも無いのに、お疲れべぇ~なんです。次の日曜は休ませてもらおうと思います。

 

時代が変わりました。

今日は午前中は修理工事3件、昼から弟の会社へ足場を借りに行き、大正の得意先へ。

今日は朝から電気屋さんと修理工事を3件回りました。マンションの換気扇交換工事だ出たのですが、別の施主さんから昨日に門灯が点灯しなくなったと。グットなタイミングでした。

職人さんは一日単位で時間を売っている商売で、現場の作業が僅かな時間でも仕事の準備や行き帰りの道中があるのでそれなりのお金になります。修理工事なんかの時は近所で仕事がまとまると施主さんにとっても我々にとっても助かります。工事途中電気屋さんが作業中に同じマンションの別の部屋へ養生材を運びました。

最近、YOU TUBEをよく見ます。店にはテレビは無いのですが、パソコンで仕事をしながら見るんです。(ダラダラやってるから仕事が終わらん?)会計事務所さん、お坊さん、結婚相談所、無線が趣味の人、鉄道の動画などを見ました。電車は好きですが、会計事務の話やお坊さんの説教、まして結婚なんて関係無いんです。(奥さんはそろそろさらに交換したいです。)皆さん話すのが上手なんです。お商売の方はもちろん宣伝活動の一環なんでしょう。YOU TUBEを使ってどうやって宣伝しているのかは大変興味があります。

アクセスカウンター59063

寒いやら、暑いやら。

今日はマンションの現場、昼から来客、夕方は打ち合わせでした。

今日は朝からマンションの現場へ。畳屋さんとふすま屋さんが来てくれました。この現場はマンショの一室の改装なんですが、畳もふすまも沢山あるんです。最近のマンションの和室は精々1室で6帖ぐらいですが、この部屋は畳が全部で16枚。ふすまに障子もあるんです。

さて、昨日は冷凍倉庫での仕事でした。庫内はマイナス25℃です。沢山着込んで中で作業します。最初はまだいいんですが、材料の加工や休憩で外へ出ると、着込んでいるので暑いんです。何度も出たり入ったりするのでいちいち脱ぐわけにもいきません。さらに庫内で服が冷え切るんです。そのまま出てくると外で結露して、服が水分を含みます。そうすると、断熱が悪くなり冷たくなってたまらないんです。庫内で使う電動ドライバーや工具も外へ出すときはビニール袋に入れます。庫内空気を抜いているのに外へ出すと袋がふくれるんです。電動工具そのまま出してくると結露で錆びたり動かなかったり。

冷蔵庫内で保管している物は冷凍の魚が多かったようです。温度差が激しい所を出入りするため、冷凍庫の仕事をするとドット疲れます。以前に真夏に-56℃を経験したことがありますが、それに比べれば楽しい物なんですが。

 

凍えました。

今日は建築士の定期講習でした。

今日は建築士の定期講習でした。最近は何かとうるさい世の中で建築士は3年に一度講習を受けないといけなくなりました。朝から晩まで缶詰です。普段は外でウロウロしている人種の人間には一日中座ってるのは辛い事でした。

凍えたのは講習会の会場です。今日は暑いのでが上着を着ていきました。最初は必要なかったかなと思いました。時間がたつにつれ寒くなってきました。いつもの話ですが、私が上着を着ても寒いなと思っているのに、薄着で扇いでいる人がいるんです。いつも涼しい所にいるとそうなるんでしょうか?

一口だけなんですが。

今日は事務仕事、金物出荷、昼から雨漏りの調査でした。

今日は昼から知り合いの大工さんの得意先の福祉施設の雨漏りの調査へ行きました。知り合いの大工さんがついてこいとのことで行ってきました。現場は地下室なんですが、水漏れの原因は電線を入れてある配管のなかを水が流れているんです。これ以上は配管をたどって行くしか調べようはありません。電線自体は濡れてもそれほど心配は要らないんですが、ジョイント部分が水に浸かると漏電する可能性もあり、心配です。

嫁さんが母の日に子供が何もくれないと言うんです。娘に父の日はなんかくれるんか?と聞いたら、「お母さんの誕生日にチーズケーキ食べたやろ。」と。確かに家に帰って食事のあとに一口食べたような気がしますが。娘はプレゼントしたのは自分一人やと恩義せかましいんです。娘によるとそのケーキ、私の誕生日の分もかねているとか。親が親なら子供も子供です。

 

 

 

凍えました。

今日は現場下見でした。

今日は現場下見でした。南港の冷凍倉庫へ行きました。現場は冷凍倉庫で庫内はマイナス25℃。実際は少し余裕を見てもう少し低めの温度になってると思います。以前はよく冷凍倉庫の仕事がありましたが、最近はあまりありませんでした。冷凍倉庫内の冷気を送るダクトは木とベニア板で作る場合が多かったんです。始め頃は「ベニア板や木で腐らないのか?」と聞いたことがありました。肉や魚が腐らないのに木は大丈夫でしょう?とのこと。木だと風量の調整やつぶれた時の修理が冷蔵庫の従業員さんでも出来ると言うことで好まれたようです。

しかし寒かったです。下見の時間は20分ほどでしたが凍えました。もっと低い温度の場所でも仕事をしていたのですが・・・・・仕事をするときはもっと長時間でどうなるのか?

豚が痩せるそうです。

今日は倉庫でごみと道具の片付けでした。途中、東大阪で現場下見で下見でした。

今週は京都で改装の現場でした。行き帰りの道中が遠いので少し大変でした。結構遠いところで仕事をしましたが最近は現場は近いところばかりでした。現場は向日市だったのですが、昔なら車で2時間以上の道のりですが、最近は高速ができたお陰で早くなりました。

さて、自宅のネットが繋がらないと嫁さんがブーブー言うんです。うちの自宅はネットがなかったのですが、家族がうるさいので事務所からWi-Fiを400m程飛ばして自宅に中継器を置いています。400mも離れているのと自宅が賃貸マンションでご近所にWi-Fiが沢山あるので混信でよく切れるんです。中継器の電源を入れ直すと直りました。

ネットが繋がらないとなんか都合が悪いか聞きました。嫁さんが今こってるスマホのゲームが養豚場で豚を育てるゲームなんだそうです。毎日。餌をやらないと豚が痩せるそうです。アホらしい話なんです。

GWです。

今日は朝からトラックでダンスのショーで使う機材を運びました。

さて、今日は長男を連れて仕事へ行きました。重たい物を6階まで上げるのを手伝わせました。エレベーターはあるのですが、小さいので荷物が載らないんです。結局、一つだけですが大きな物は6階まで担いで上げました。

さて、ウチの金物のお得先で山口県にウチと同じ屋号の工務店さんがあるんです。その工務店さんが今年で創業50年だそうです。ウチも会社案内では昭和45年創業と書いてありますが、45年というのは親父が原工務店と名乗った年です。創業というのは商売を始めた年だと知り合いの人に指摘されたことがあります。どちらにしてもウチも創業50年を過ぎたか近くと言うことになります。同じ屋号で同じように創業50年でも、ウチは個人事業でちっとも発展しとらんと言うのは・・・・・

ユーチューブを最近見るようになりました。趣味や仕事などいろいろな方が製作された動画UPされています。わがHPの師匠である須賀建築さんも何年も前からエコカラットの動画をUPされています。得意先の工務店さんも家に関する動画をUPされておりお電話の声しかしら無かったのですが、お顔を拝見させて頂きました。ネットの技術はすごい物です。HPで宣伝したり、誰でもテレビ放送のような事が出来る世の中になってしました。30年前には夢にも思わなかったことです。

明日と日曜日は休ませて頂こうと思っています。

GWなんですが。

今日は金物の出荷。明日の現場の準備。その後事務仕事。

今日は朝はゆっくり店に出てきました。連休で気持ちが良い天気で良かったです。ゴールデンウイーク前半は日曜日は保育園の現場。月曜日は換気扇の交換。京都で打ち合わせ、東大阪で流し台のつまりの修理でした。お休みに施工や打ち合わせを希望される施主さんもおいでですので、まあそんなものかと。

最近、建築関係の職人さんが不足気味です。不景気で仕事が無かったと言うこともありますが、若い人には歓迎されない仕事になったようです。ウチでは金物の生産の一部をお願いしている工場の職人さんが元は設備関係の現場監督さんだったとか。金物の工場と建築ではどっちが良いですか?とお聞きすると前の仕事は「地獄の毎日でした。」と。そこまでひどい事はないと思うのですが。

さて、嫁さんが包丁を研げと言うんです。月曜日に砥石を持って帰って研ぎました。切れなかったからでしょうか?嫁さんがテレビショッピングで売ってる棒やすり状の包丁研ぎで研いだそうで、刃ががたがたなんです。難儀して研ぎましたがきれいにならず、何回か研いで直さないと仕方がないようです。今度いつ研ぐか分かりませんが。

アクセスカウンター58944

 

残念でした。

今日は近所で玄関土間のコンクリート打ちとトタンの補修の現場、帰ってから材料の加工でした。

今日は近所で玄関にコンクリートを流しました。私は同じお家でトタンの修理です。私が左官屋さんにあれこれ注文をつけるので面倒なヤツと思われているんだろうなと思います。

残念だったのは娘です。最寄り路線の近鉄南大阪線が運休になりました。大和川の鉄橋の橋脚が傾いたとか。娘はこの路線を通学しています。娘の乘った電車は動いたのですが次の電車は運休。学校へ着いた途端に休校になったそうです。

傾いた鉄橋は大正時代に掛けられた橋だそうです。一日に何百と電車がわたるのに長持ちするものです。嫁さんが「どうやって橋なおすんやろ?」と聞くので「柱の足元に杭打つんとちゃうか。一週間ぐらいかかるんちゃう。」というと娘が学校が休みになると期待したみたいです。

私が言った通り杭を打って直したそうですが、一週間どころか翌日の夕方のは電車が開通しました。私も学校は大嫌いだったのであまり言えませんが、親にすれば高い授業料を払っているんですがから勉強しろと言いたいです。