 |
インタ−ネットでお知り合いになった、私のHPの師匠である須賀建築さんから「HPに日記を載せろ。」言われていました。しかし日記と言えば毎日付けるもの、生まれて40年以上日記なんて・・・・・
とりあえず不定期日記と言うことで、初めてみたいと思います。 |
原 徳久 |
|
日記
・4月の日記
・6月の日記
index
・home
・施工例
・金物のページ
リンク
・須賀建築様
・おっちゃんのHP
・各務工務店様
・木村屋様
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろと。 |
平成19年5月31日(木)
今日は新築の材料の刻みでした。私は昨日からの保育園の棚の製作です。
今日はビルダー共済会というところから共済会通信というものがが来ました。
この会は建築途中で工務店が倒産したとき、施主さんに前払い金を保証し建物の完成を保証する会です。
去年度は保険金の支払いがだいぶ増えたとか。工務店はとにかくよく倒産するそうです。さらに資産が無い割に大きな商売をやっているのでたちが悪いそうです。
俺も、そんな危ない商売やっているのか?
確かに高いところから落ちるかもしれないし・・・・・・・・
いろいろ考える私でした。
アクセスカウンター 11705
|
|
ヘボ大工の主張? |
平成19年5月30日(水)
今日は新築の材料の刻みでした。
さて、今回は親父(棟梁)が墨付けをしてるんですが、私も少し手伝いました。私が番付の文字を書いていると、親父が「へみたいな字書かんと、もうちっとましな字、書けんか?」
|
 |
厳しいお言葉ではありますが当たっています。
(説明の必要は無いと思いますが、写真の木の番付はへみたいな文字ではなく完全にへです。お間違いなく。念のため。) |
 |
ちゃんとした筆や鉛筆でもきれいに書けないのに、竹の棒でまともな字が書けるか!
↑私の主張です。
|
|
5月も。 |
平成19年5月29日(火)
今日は私と職人さんはシロアリの現場、親父(棟梁)は新築の材料の墨付けでした。
昨日、群馬と静岡の工務店の社長さんと電話で話しました。建築関係はどこもなかなか厳しいようです。
もう5月も終わりそうです。
|
|
まだ風邪をひいています。 |
平成19年5月28日(月)
今日はシロアリに喰われしまったお家の修理でした。
昨日は風邪で休みました。今年5日目の休みでした。薬の関係でしょうか?一日中寝ていたのですが夜も寝れました。
さて今日の現場はシロアリの現場でした。
このシロアリはくせ者です。詳しいところは岡崎シロアリ技研さんのHPを見ていただくことにして
|
 |
柱に打ち付けてあった下地材です。表からは分かりません。
|
 |
裏返すとこの通り。
見える所を残して木の中をどんどん喰っていきます。だから柱を喰っているのに住んでいる人は、羽アリが出て初めて気がつきます。
|
 |
困ったことに羽アリが出ると、すでに食い尽くしてもぬけの殻の場合が多いです。 |
アクセスカウンター 11650 |
|
風邪をひきました。 |
平成19年5月26日(土)
今日は保育園さんの門扉の修理、その他諸々・・・・・
風邪をひいてしまいました。
近くの病院へ行くと患者さんが一杯で座るところどころかスリッパもありませんでした。
今日は休むつもりで職人さんにも休んでもらいましたが、結局、故障やら用事ができて休めませんでした。
今年になって休んだ日は片手で数えられるとは商売人は辛いです。(>_<)
22日の日記に書いた地盤調査の結果が分かりました。
悪いながらも何とかなりそうで、地盤保証の会社の保証がいけそうです。深い所はよい地盤のようです。2mほど掘ると粘土質でN値は20以上。ところが浅いところは悪いんです。現場は築70年ほどの建物が建っていましたが。その家を建てるとき田んぼを埋め立てた土地で浅い所の地盤が悪いようです。
ほっとしました。
今日は早く帰って寝ます。
アクセスカウンター 11614
|
|
今日はさぼらせてください。 |
平成19年5月23日(水)
今日は、いろいろ書きたいことはあるんですが、さぼらせてください。m(_ _)m
アクセスカウンタ 11566
|
|
憂鬱 |
平成19年5月22日(火)
今日は新築の現場でした。
夕方は保育園へ現場調査です。
今日は地盤調査の業者さんが来て地盤を調査してくれました。スエーデンサンディングと言う方法で調査します。昔は手できりのような棒を回していましたが、最近は機械で回すようです。
地盤はいいと思っていたのですが、一部悪い場所があるようです。詳しい解析はまだですが憂鬱です。
アクセスカウンタ 11548
|
|
いけてない? |
平成19年5月21日(月)
今日は解体の現場でした夕方現場を抜けて、ある保育園へ現場調査でした。
解体の現場なんですが解体と言うより、新しい家を建てるため潰したので新築の現場と言うことになる?
もう一つはは元請けさんと一緒に保育園さんへ行きました。床のシートを貼り替えの見積です。
しかし行ってみると建物はまだ真新しいです。
保育室の床がコンクリート直に薄いシートで子供さんの怪我が心配とか。確かにコンクリートはどうかなと思いました。階段の手すりも子供に頭を打ってくれと言うような代物で、端々で布が巻いてありました。
新品なのに貼り替えないといけないとは、あんまりいい話いい話ではありません。
アクセスカウンタ 11527
|
|
風邪? |
平成19年5月20日(日)
今日は保育園の現場、先日完成したマンションの室内の改装工事の現場を施主さんに見てもらいました。
朝からのどが痛いんです。なんか風邪みたいです。(T_T)
小さいときから年中風邪をひきます。何とかは風邪をひかないはずなんですが・・・・・・・
アクセスカウンタ 11512
|
|
明日は現場 |
平成19年5月19日(土)
今日は朝のうちは事務処理、昼からは解体の現場。
今日は土曜日で現場は休もうと思っていました。月曜日から職人さんに手伝いに来てもらいますし、今日やっても中途半端になるだけと思ったからです。それに私は明日は現場で今日のうちに片付けたい仕事がありました。
ところがです。親父(棟梁)が現場へ行くではありませんか。(現場は店のすぐ近所。)親方が働けば子方が休む訳にもいかず私も現場へ。俺は明日も仕事なのに(T_T)
辛いです。
アクセスカウンタ 11473
|
|
必殺技? |
平成19年5月18日(金)
今日は解体した現場で切り離した家の始末をするため足場を組みました。
最近では足場は足場屋さんに頼むのが普通なんですが、うちは大抵は自分たちで組みます。頼んだ方が足場の資材を置いておく場所を考えれば絶対に経済的なんですが、うちは自前主義なんです。お陰でうちの倉庫は足場で一杯です。
今、買えばとんでもないお金で捨てるのはもったいないし、でもくず鉄が高い今が捨てるチャンスかも・・・・・・
自分のところで持っていれば何かと便利なのは便利です。
さてHPの師匠である須賀建築さんの日記に
>5月15日午前3時15分、ヤフーのビジネスエクスプレス申し込み。「ケチ」な私が断腸の思いで52500円も払い登録しました。
以前須賀さんはエコクラブのHPがYahoo!に登録されてアクセス数を一気にのばされました。
須賀さんの新たな必殺わざか?早速、研究します。
アクセスカウンタ 11473
|
|
壊した。 |
平成19年5月17日(木)
今日もあっちこっちでした。解体の現場も終わりました。
前に買った高圧洗浄機でご近所を掃除しました。手で潰してもらったので埃は重機での解体よりはましとは思いますが、やっぱりすごい埃でした。
前にも書きましたが高圧洗浄機、なかなかの優れものです。こんなに役に立つのだったら、親父じゃ無いんですがもっと上等な物を買えばよかったと後悔。その後マンションの改装へ行って材料やゴミを引き上げました。
昨日、書くのを忘れてしまいましたが。せっかく買った水分計を潰してしまいました。機械の先にある電極のネジがゆるんでいるのに気がつかず木材に無理矢理押し込んだので、中で断線したようです。
まだ保証期間ですが自分が悪い?ので修理はしてもらえないでしょう。(買ったばっかりなので最初から壊れていたと嘘をつくか?)
中身がどうなっているのか気になってしまい分解しちゃいました。
|
 |
中身を見ると白い丸の部分で断線です。 |
 |
金物が引きちぎれていたので電線でつなぎました。
電気の抵抗で木の水分を計るのでつないで電気が通れば問題ないです。(と思う。)
いい加減な話ですが付属のチェッカーではちゃんと指定の数字を指すます。
|
アクセスカウンタ 11458 |
|
昨日も見た。 |
平成19年5月16日(水)
今日もあっちこっちでした。
さて、木村屋さんで製造販売されている帽子が、コマーシャルの中で俳優さんがかぶっている話を書きました。チャンネルを回しまくってやっと見ることができましたが、昨晩はわずかに見たニュース番組の間のコマーシャルで見ました。探してる時は見れなくて、見ようとしていない時は見れる。そんなものかと・・・・
うちで金物を作って販売していることは何回か書きました。
群馬の床暖房システムを販売されている会社で部材指定をしていただいています。その会社のシステムの紹介のHPでうちの品物がアップで出ていて気分がいいです。
アクセスカウンタ 11440
|
|
見たぞ。 |
平成19年5月15日(火)
今日はあっちこっちでした。
マンションの現場へ畳屋さんの立ち会い、業者さんと下見、建具の修理などなど。
さて、うちのHPからリンクさせていただいている木村屋さんで製造販売されている帽子が、お酒のコマーシャルの中で、俳優さんがかぶっているとか。
サントリーの「それから」と言う焼酎の宣伝です。チャンネルを回しまくって、ついに見てしまいました。
私が前に勤めていた会社もテレビドラマの中で製品を使ってもらうためいろいろやっていたようです。ドラマの中で製品が一瞬映るだけでも大変な宣伝効果らしいです。
木村屋さんの帽子結構長い時間映っていました。これはひょっとして・・・・・・・・
ちょっと残念なのは関西限定の宣伝だそうです。
アクセスカウンタ 11417
|
|
ファビコン。 |
平成19年5月14日(月)
今日はあっちこっちでした。
さて、うちのHPですがファビコンなる物を付けました。
最近、HPのアドレスの所なんかにアイコンらしき物が表示されるようになりました。何かな?と思っていましたらファビコンなる物らしいです。うちの店のマークにしようかなと思いましたが、小さな所では細かいマークは無理なので、忠のひと文字にしました。
|
 |
もう一つ
先週書いた似顔絵名刺の案を送っていただきました。
デザイナーの方にだいぶ美化していただいたようですが、似顔絵が似過ぎていて気色が悪いです。実物が男前ならよかったのならよいのでしょうが・・・・・
仕方がありません。
アクセスカウンタ 11390 |
|
休んで疲れました。 |
平成19年5月13日(日)
今日は休みです。現場は中止になりました。
朝方雨が少し降った為です。コーキングを打つ仕事だったのですが、コーキング自体は表面さえ乾けば施工できるのですが、現場は水がしみこむような所だったので、中止の方が無難と判断しました。
塗装でも防水でもそうなんですが、表から少々水が行くのはよいのですが、裏から水がまわると一発にめくれたりしてしまいます。
今日は子供たちをつれて南港の発電所の展示施設へ遊びに行きました。疲れました。
実家(店)へ行くと新しいテレビが・・・・・
何でも母の日で親父が(棟梁)が買ったとか。
子供が「うちもテレビ買おうや。」
私「買わん。」
とにかく休んで疲れました。
|
|
水分計。 |
平成19年5月12日(土)
今日も引き続きマンションの室内の改装工事の現場と解体の現場です。
さて、新しい道具買ったんですが、今日、運送屋さんが配達してくれました。
水分計といって、木材に含まれる水分の割合を計る機械です。
切ってすぐの木には大量の水分が含まれます。これを製材してしばらくするとだんだん水分が抜けてきます。この乾く課程で木が反ったり割れたりします。水分の多い木材を使かって家を建てると、木が乾燥する課程で木が狂って、建具が閉まらなかったり、壁が割れたりするので、乾燥した木を使います。今までは見たりさわったりして判断していたんですが、何%なんて言われると測定器が無いと分かりません。
|
 |
新しい測定器 |
 |
今度建てる家の2階の胴差しになる材料
これは乾燥材と言って工場で乾燥されています。
|
 |
メーカーさんを疑る訳では無いのですが、測定してみるとやっぱりOKです。 |
今まで材料に手のひらを当てて、暖かく感じたら○、冷たく感じたら×。そんな判断をしていました。他の木を調べてみると、今まで判断でもOKのようです。
何でも機械と言うのもどうかと思いますが、正確なのはよいことです。 |
アクセスカウンタ 11310 |
|
ごまかす。 |
平成19年5月11日(金)
今日はマンションの室内の改装工事の現場へ少し顔を出し、建具の修理など解体の現場は2階がつぶれました。その後京都の工場へ雨漏りの修理。
最後の工場の雨漏りは大きな工場の屋根の明かり取りのガラスから雨が漏れます。以前に直射日光が入るのがよくない作業をするのに、明かり取りのガラスの上から塗料を塗ったようです。
全体に塗料が塗ってあった時はよかったのですが、塗料の一部(だいたいガラスに塗料は付かないと思いますが・・・・)がはがれてしまった為、たぶんお日様の熱でガラスが不均等に熱せられて割れてしまったようです。コップに厚いお湯を入れるようなものと思います。コーキングで補修しましたが、コーキングのせいでまたガラスが割れるかも・・・・・・
この工場屋根のスレートもボロボロ。工場の人に「絶対に乗ってはダメ。踏み外すと下まで落ちますよ。」と言ってきました
もうそろそろ改修しないといけないのですが、何千平米もある工場の屋根を簡単に葺き替える訳にもいかず、しばらくは応急処置でごまかすしかなさそうです。
アクセスカウンタ 11310
|
|
寒。 |
平成19年5月10日(木)
今日からマンションの室内の改装工事です。
主にクロス屋さんの仕事です。私は障子を貼りに出したり、押し入れの中段の修理をしました。
解体の現場は屋根がつぶれました。
今日は急に寒くなりました。昨日まで暑かったので作業ジャンバーをを着ないで家を出ました。なんと運が悪い。
少し寒かったです。
アクセスカウンタ 11296
|
|
気を使います。 |
平成19年5月9日(水)
今日はリンクを貼っていただいている木村屋さんのお仕事でした。
帰ってからは解体の現場へ行ったり事務処理をしたり。
今、建物を解体している現場ですが、埃で埃で・・・・
関西の家は屋根に葺き土、壁も土壁。ホントすごいんです。
周りは家の高さでシートを貼ってあるんですが、気休めにぐらいにしかなりません。長屋の切り離しで手壊しなので水をかけながらという訳にもいかず、ただ近所の人には申し訳無く思うのみです。
うちの埃も遠くまで行ってると思います。中国の砂漠から埃が飛んで来るんですから、
「お互い様ですから。」と言っていただいても、確かに施主さんはそうかもしれませんが、私たちはあっちこっち迷惑をかけるのみ。
早くつぶしてしまいたいです。
アクセスカウンタ 11271
|
|
始まりました。 |
平成19年5月8日(火)
昨日から新しい現場が始まりました。
まずは今ある家を解体します。
昨日、今日はあっちへこっちへ行ったりで訳が分からなくなっています。
さて、今、名刺のデザインを御願いしています。
似顔絵名刺です。北海道のお店に御願いしました。
名刺は普通は相手の人とお会いして、渡す物です。何回か日記でも書きましたが、うちは金物の販売をしています。お得意先はインターネットや電話でお話するだけで、何年もお付き合いのお得意でも実際にお会いしたことの無い人がほとんどです。
そこで似顔絵の名刺を作ったらどうかなと思いました。
写真なら簡単で自分でも作ることができるのですが、ちょっと恥ずかしいなと思いました。
14日までにデザインを送ってくれるそうで、楽しみです。
アクセスカウンタ 11253
|
|
終わりました。 |
平成19年5月6日(日)
今日も保育園の外部廊下のシートの貼り替えです。
途中桃谷へ商談
帰ってから次のマンションの改装工事の隣近所のご挨拶にまわりました。
保育園の現場は終わりました。
けど連休も終わっちゃいました。(T_T)
アクセスカウンタ 11213
|
|
肩が・・・・ |
平成19年5月5日(土)
今日も保育園の外部廊下のシートの貼り替えです。
途中現場を抜けて次のマンションの改装工事の隣近所のご挨拶にまわりました。
昨日までは手と腰だけだったのですが、今日になって一日目のヤツが出てきたのが今度は肩も・・・・
さらに筋肉痛かあっちこっちが・・・・
若いうちは普段使わない筋肉を酷使した運動をするとすぐ、体が痛くなるのですが、年を取るとだんだん遅くなって、次の日はそうでも何のに2日後ぐらいに来るとか。
やっぱり年齢か(T_T)
アクセスカウンタ 11180
|
|
腰が・・・・ |
平成19年5月4日(金)
今日も保育園の外部廊下のシートの貼り替えです。
今日も今貼ってあるシートをめくるのを手伝いました。いつもと体を使っているところが違うのか手も痛し一日中腰を曲げていたので腰も痛い。それとも年のせいか?
HPの師匠である須賀建築さんの5月1日付け日記に二酸化炭素のことについて書いておられます。
二酸化炭素が増えると地球の気温が上がって南極や北極の氷が溶けて陸地が沈むと昔から言われてました。
ところがです。北極の氷が全部溶けても海の水は増えないそうです。まあ考えてみれば氷は水が凍って体積が増えるから浮くので体積が増えないと水に浮かない訳で何となくそうかなと。(あんまり分かっていない。)
もう一つは地球が温暖化すると最初のうちは南極の氷は逆に増えるそうです。何でも南極の海が暖かくなって蒸発して、南極の陸地に雪をたくさん降らすそうです。南極はマイナス何十度の世界で2℃や3℃気温が上がっても結局マイナスで雪がたくさん降って氷が増えるとか。
じゃ海の水は増えないのか?
やっぱり増えるそうです。気温が上がると海水の温度も上がって、水が膨張して海の水は増えるそうです。
水の温度が2℃や3℃、上がるだけでそんなに水が膨張するんでしょうか?
大工に難しいこと言われても分かるか!
結局、そういうことです。
アクセスカウンタ 11180
|
|
手にまめが・・・・ |
平成19年5月3日(木)
今日から保育園の外部廊下のシートの貼り替えです。
今日は今貼ってあるシートをめくるのを手伝いました。シートは割合簡単にはがれたのですが、シートの下にウレタンの塗り床材が塗ってありました。それが中途半端にはがれているんです。
完全に下地と接着していれば上からシートを貼ればよいし、下地から浮いていればウレタンをめくればよいのですが、上からシートを貼るには浮いている。めくってしまうにはついている。
しかし後でうちが貼ったシートが浮いて来るのは嫌なので、めくることに。
スクレッパーという道具とバール(釘抜き)でめくるのですが、箸より重たい物を持ったことのない(嘘です。)手にまめが・・・
下見の段階でめくるわけにもいかず、こういう仕事は実際かかってみないと分かりません。
まあ、宝くじに当たったと思って、明日も頑張ります。
アクセスカウンタ 11168
|
|
世間は明日から休みなんですが・・・・ |
平成19年5月2日(水)
今日はあっちこっちです。昼からは明日の現場の準備、夕方打ち合わせへ行く予定。
明日からの現場へ材料の確認に行ったのですが、今日はやたら車が多かったです。現場は郊外で普段の朝と夕方以外はそれほど混まないのですが、今日はたくさんの車です。どうやら買い物なんかで普段自動車を運転しない人が多いためか、何でも無いようなところで停滞します。
帰りにはねずみ取りをやっていました。気の毒に結構たくさんの人が捕まっていました。
明日からGWの後半の休みが始まりますが、うちは明日から現場が始まります。(T_T)
今年は休みになると仕事で困ったもんです。
アクセスカウンタ 11139
|
|
5月です。 |
平成19年5月1日(火)
今日は朝は事務処理、途中、流しのつまり、業者さんとの打ち合わせ、現場下見など
さて、今日から5月なんで、この日記、少し感じを変えてみました。
ヘボ大工日記と言うのも何なので名前を考えましたが、いいのが浮かびません。
「倒産寸前。負け組工務店の若旦那日記。」
こりゃあんまりだ。
今のままで行きます。
今日はカンバン板(板図)を書きました。前にだいたい書いてあったのですが、今日は材料の大きさを書き込んでいきます。親父(棟梁)お伺いをたてると材料が一回り大きくなってしまいました。
逆らうとうるさいので書き直します。
アクセスカウンタ 11118
|
 |
梁や桁の図面。
柱の図面はもう一枚あります。 |
|