|
|
|
頑張ろう。 |
平成20年6月30日 (月)
今日は朝、店舗の現場へカギを開けに行き、電気屋さんと打合せ後ソーラーの現場へ、その後店舗の現場へ帰って器具の取り付けでした。
昨日は朝のうち事務処理、それから現場下見。午後から嫁さんの親父さんのお見舞いに行きました。
さて、実家の裏で買った家は結局、嫁さんの両親に住んでもらうことになりました。親父さんの身体が不自由になったのでもう元の団地には帰れないだろうと言うことになりました。土地は別なので地主さんに地代は要りますが家を借りるよりは安くつくと思います。
でも病気って突然でほんと怖いです。
せっかく来てもらうので、ボロ家をすこし改装して小綺麗にしようと思います。
アクセスカウンター18976 |
|
不思議な人。 |
平成20年6月28日 (土)
今日も店舗の現場でした。
店舗の現場もほとんど終わりなんですが、いろいろ事情があり終わりません。うちのせいでは無いのですが(T_T)
さて、今日、特注の金物を引き取りに業者さんの所へ行く途中、バス停でバスを待っている人がいました。ところがですこのバス停1週間に1本しかバスの便がないんです。以前は何で1週間に1本?なのか分かりませんでしたが、その手マニアの人に聞くと路線の許可を維持したり、儲からない路線を廃止するのに本数を減らして不便にしてお客さんいなくなったら廃止するらしいです。
バス停の横で信号待ちで止まってので、「ここバスは来ませんよ。」と言ってあげようと思いましたが、ふと時間表を見ると土曜日の午前に1本だけ時刻が乗っていました。
1週間に1本のバスでも乗る人はいるんです。びっくりです。
アクセスカウンター18926 |
|
しまった。 |
平成20年6月26日 (木)
今日も店舗の現場でした。
店舗の現場も看板がつきました。あと残っている工事は家具工事、金物取り付け、絵の額の取り付け等です。
さて、須賀建築さんのHPが80000アクセスを達成されたようです。実は8000アクセスを狙っていました。(ぴったんこの人には豪華商品が・・・・・・)
残念ながら昨日は夜遅くに帰って来て、パソコンのスイッチを入れたときには時すでに遅し。(T_T)
残念でした。
アクセスカウンター18926 |
|
不満なんですが。 |
平成20年6月25日 (水)
まだ朝ですが今日の分を書いちゃいます。
昨日も店舗の現場でした。
昨日は東京からデザインの先生がおいでになり打合せがありました。元請けの木村屋さんや施主さんも現場へおいでになりました。
昨日で大まかの仕事は終わりました。あとは特注の金物屋や家具をできるのを待つのみです。
本来店舗の仕事はもっとバタバタするものなんです。たいていいろいろな職人さんが入り乱れて作業するんです。うちの現場では無茶な段取りは組まないので他所の程は酷くないのですが、やっぱりせわしないです。ところが今回は事情があってのんびりです。
施主さんは高い家賃を払っているので早くしてあげたいのですが仕方がないです。
店舗工事でのんびりなんて、なんか変な感じです。
アクセスカウンター18887 |
|
一息です。 |
平成20年6月23日 (月)
今日も店舗の現場でした。
今日は途中現場を抜けてあっちこっち行ってきました。
現場へ帰ると元請けさんの木村屋さんが来てくれていました。
現場の仕事も山場を超え一息です。
アクセスカウンター18860 |
|
年を取るのはイヤです。 |
平成20年6月21日 (土)
今日も店舗の現場でした。
何か書こうと思ったですが思い出せません。
最近物忘れが激しいんです。スケールで寸法を測っても木を加工する時には?なんです。今日もコイン駐車場から車を出そうと自分が止めた所の番号を確認するまではいいのですが、いざ機械に番号を打ち込む段では「何番だっけ?」なんです。
最近よくメモを取りますが、メモ見るのも忘れるんです。
年を取るのはイヤです。
困ったものです。
アクセスカウンター18803 |
|
仕事しろ! |
平成20年6月20日 (金)
今日も店舗の現場でした。
今日も店舗の現場でした。途中昨日の託児所さんに錠のカタログで品物を確認に行きました。夕方私一人抜けてソーラーの現場へ行きました。
現場は順調ですが、私の仕事ははかどりません。親父(棟梁)は「お前仕事、前へ進まんな。」などと嫌みな事を言います。
言い訳を言わしてもらうと、職人さんや業者さんから質問があったり、電話がかかってきたり、10時3時にジュースを買いに行ったりと結構雑用がたくさんあるんです。
さて、今日の夕方行った現場へ行きました。雨で現場が遅れてまだ私の仕事はできないようです。そんな訳で設計事務所の先生と現場の大工さん。仕事そっちのけでしゃべっくってしまいました。
アクセスカウンター18803 |
|
近くてよかった。 |
平成20年6月19日 (木)
今日も店舗の現場でした。
今日でこの現場は4日目です。かなり形になってきました。
さて、今行ってる現場は北堀江と言うところで四つ橋の駅の近所です。お昼前頃に得意先の託児所さんから緊急の電話で鍵が壊れて困っているとの依頼。現場から託児所まで急行。所要時間歩いて1分少々。
今の現場から託児所さんは目と鼻の先なんです。
得意先に着くと鍵がシリンダーの中で折れていました。開け閉めが激しく鍵が弱っていたところへ無理に鍵をまわしたのだと思います。
緊急と言うのは突然で困ります。(前から分かっていれば緊急でないんですが・・・・)今日は近くてよかったです。
そういえば前に名古屋の現場へ仕事に行っ時に、病院の得意先で水が出ないトラブルがありました。水道屋さんが捕まらず大阪まで帰ってくるハメになったこともありました。
今日はいろいろぼやきたい事があったのですが各務工務店さんは、「愚痴からは何も生まれない。」と書いておられて、私もやめておきます。
確かにぼやいても、嘆いても何も変わりませんね。
でも愚痴ればちっとは気分もよくなると思うのですがどうでしょうか?
アクセスカウンター18766 |
|
せわしないないんです。 |
平成20年6月18日 (水)
今日で店舗の現場でした。
今日でこの現場は3日目です。今日から大工が入りました。
今日、東京の設計士さんからの図面がメールで届くはずでしたが届いていませんでした。お昼に送って頂けるとのことで、嫁さんに現場まで届けてもらうことにしました。メールの開け方、印刷の仕方など長い時間かけて電話教えて、持ってきたもらった図面はぼんやりして全然見えないんです。どうやら設計士さんのところでCADデーターを画像データーに変換するとき解像度を間違えて低く設定したようです。何か分からないような絵、印刷したときに分かりそうなものです。その時なら設計士さんに電話して、もう一度送ってもらえばいいだけなんですが・・・・・
アクセスカウンター18785 |
|
せわしないそうです。 |
平成20年6月17日 (火)
今日は朝の7時前に現場へ行き、現場で左官屋さんと打合せその後材木屋さんで職人さんと下ごしらえ、また現場へ戻って確認。
今日は朝トラックに砂を積んで現場へ行きました。打合せが終わってトラックは現場において電車で材木屋さん行きました。やっぱり車は気楽です。汚いカッコでもいいです。電車の場合はよそ行きの作業服で現場で着替えて、帰りはまた着替えないといけません。
さて、今日の話なんですが、難波で駅に動く歩道で、前に中年の女性が二人列んで立って手すりにつかまっているんです。反対側の人はみんな歩くか小走りしている人もいます。それを見ておばちゃんが後ろ振り返ると、おばちゃんの後ろが人で一杯になっているんです。後ろで列んでいる人の顔がいらついているように見えたのか。おばちゃんは慌てて道を空けました。すると人がたくさん追い抜いて行くんです。
私が追い抜くときにおばちゃん、「せわしないな。」するともう一人おばちゃん「大阪の人がせっかちというのは本当やね。」
確かにせっかちなのは確かです。他の土地に行くとはじめはエスカレーターで歩かず立ってる人がほとんどでびっくりします。
あのおばちゃん。どこからおいでか分かりませんが気を悪くされていなければいいのですが。
アクセスカウンター18743 |
|
目撃しました。 |
平成20年6月16日 (月)
今日から店舗の現場です。木村屋さんのお仕事で現場は北堀江です。途中1時間ちょっとこれまた木村屋さんのお仕事でアメリカ村へピクチャーレールの取り付けへ行きました。
今日のお昼にうちと全く同じ屋号の工務店さんからお電話がありうちの金物の資料の請求をしていただきました。
同じ屋号でもあっちは県内で一位、二位を争う住宅会社。こっちは名も知れない大工。違いが大きすぎる。(T_T)
あまりに悲しい現実なんです。
さて、今日のネタなんですが、ピクチャーレールの取り付けの現場での話です。
何でも韓国の衣料メーカーさんの展示会のお手伝いだそうです。
レールの取り付けは職人さんと2人で1時間ちょっとの仕事だったのですが、帰りがけに木村屋の木村さんがもう一人の方に「エナミさん。」と声をかけているんです。どこかで聞いたような名前?
木村屋さんで販売されているジーンズブランド、エンジンレーベルのデザイナーさんなんです。ブログはいつも拝見しているのですが、ブログに載せておられる御本人の写真があまりに怪しげだったので気がつきませんでした。
北堀江の現場へ慌てて帰らないといけないので、あまりお話しできませんでした。残念。
アクセスカウンター18717 |
|
天気じゃなかったのね? |
平成20年6月15日 (日)
今日は現場は休みですが見積や明日からの現場の準備をやりました。
嫁さんの親父さんの事で、病院のことを人に尋ねました。その人の親父さんも同じ病気だったそうです。最近は入院は3ヶ月までなんだそうです。3ヶ月が過ぎると動かしたら命の危ないような人はどうか分かりませんが、病気が治ろうか治るまいが強制的に退院だそうです。3ヶ月して直らないと他の病院へ移ってさらにもう三ヶ月で直らなければまた次の病院を探さないといけないそうです。その人は田舎のほうで病院が少ないので探すのが大変だったそうです。嫁さんの親父さんも二ヶ月や三ヶ月では直りそうもないので大変そうです。
さて、HPの師匠の須賀建築さんに対抗しようと言う気はさらさら無いのですが、昨日親父(棟梁)が買ってきたレーザーの水平機です。
|
 |
道具屋さんで一番高かったそうです。(例のごとく。)
水平、垂直、大矩も見ることができ、昼間の明るい場所でもでも見ることができるように受信機まで付いています。
|
 |
天気が怪しくなってきました。週間予報では今週一週間は雨が降らないはずだったのに・・・・・ |
アクセスカウンター18699 |
|
拍子抜けです。 |
平成20年6月14日 (土)
今日は朝から事務処理と段取り。昼から抜けてお見舞い。帰って事務処理です。
月曜から店舗の仕事なんです。今日は現場に置くディスプレイの型板を造る予定でした。ところがデザインの先生が出先で承認が得られたのが夕方。現場でやらないと仕方がありません。
昼から嫁さんのお父さんのお見舞いへ行きました。思ったより元気そうでなによりです。
店に帰ると親父(棟梁)がレーザーの水平機を買って来ていました。前から欲しいと思っていました。大きな現場ではレベルという機械で水平を見ますし。小さな現場ではホースに水を入れて水平を見ます。このホースに水をいれて水平をを見ると言うのは原始的ですが、一番間違いは無いようです。
しかし機械の便利さにはかないません。
アクセスカウンター18686 |
|
パニック状態です。 |
平成20年6月12日 (木)
今日は朝から現場で各業者さんと打合せ。それからあっちこっちでまた現場その後は施主さんの所へ行って、店に帰って事務処理、金物の梱包等々
今までのんびりやっていたたたりか現場が重なって抜き差しできなくなりそうな雰囲気です。
最初の予定では川の流れのように行くはずが、現場が遅れたり、急な仕事が入ったりでなかなか思うようにはいきません。
アクセスカウンター18660 |
|
パニック状態です。 |
平成20年6月11日 (水)
今日は何をやったのか?
今日は何をやったのか分かりません。店舗の仕事が決まり早速着工なんです。朝から業者さんやデザイナーさん。店舗のオーナーさんなど電話やメールのやりとり等で朝から何をやったのか?
月末まで戦争状態です。
アクセスカウンター18642 |
|
バタバタでした。 |
平成20年6月10日 (火)
今日は朝のうちは見積、昼からはソーラーの現場。現場が終わって見積の説明に施主さんの所へ。
急な見積でバタバタとしました。店舗の見積だったのですが提出してほっと一息でした。
秋葉原の事がニュースで盛んに報道されています。秋葉原へは私は25年ぐらい前に一度行ったことがあります。アマチュア無線の機械を買いに行ったのですが、東京の人はお店の値段そのままで買って来るみたいで、私が「負けて。」と言ったら変な顔をされました。私は店員さんへの愛想のつもりで言ったのですが・・・・・
さて、事件の犯人は派遣社員だったそうで、テレビでは格差社会がこのような事件を生んだ遠因だと指摘したコメンテーターもいました。
今の世の中、企業も社会も自分の事で精一杯で他人の事など考える余裕がないのでしょうか?
個人個人も他の国々に人よりは恵まれているにも関わらず、いつも上の方ばっかり見ている。
みんな変わらないといけないと思います。
犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
アクセスカウンター18617 |
|
電車で行きました。 |
平成20年6月8日 (日)
今日は店舗の現場下見に行きました。
まず、桜川へ施主さんから新しい店舗の鍵を借りに行き、四つ橋へ行き、店舗下見が終わったあとは桜川までふらふらと歩きました。堀江は昔はお店などはあまりなかったのですが、若い人向けの店がたくさんあり驚きました。橘通りも昔は家具屋さんばかりだったのが、洋服や美容院、カフェなどに変わっていました。家具屋さんも昔は婚礼家具なんかを売っていたのが、若い人向けのおしゃれな家具がたくさん列んでいました。
鍵を返してから汐見橋から南海線に乗りました。
この線は大都会の真ん中にこんなローカル線があるのか?と思うような路線です。
|
 |
|
 |
この路線の案内図では、淡路島に電車が走っているんです。
横に注意書きがあって「この案内図は昭和30年台作成されたものです。」と書いてあります。
|
 |
駅も田舎の駅みたいで好きなんです。
|
 |
電車は昼間で30分に1本、夜はもっと少ないみたいです。
|
 |
お客さんが4人も乗っていました。前に乗ったときは一人も降りてきませんでした。
でもそのうち2人はカメラで電車を写していたので鉄道ファンの人だと思います。
|
このあと岸里玉出で降りてふらふらと歩いて帰りました。途中阿倍野神社があり行ったことがなかったのでお参りしました。
駅から1時間半程かけて店まで帰りました。
|
アクセスカウンター18557 |
|
いろいろな人がいるものです。 |
平成20年6月7日 (土)
今日は2時まで、ソーラーの部材のデーター収集と事務処理。その後材木屋さんに寄ってからソーラーの現場へ下見に、そのあとは木村屋さんへ打合せに行きました。
今日は夕方木村屋さんへ打合せに行きました。木村屋さんは南の歓楽街のはずれにお店を構えておられます。今日は土曜日、大抵週末の夜は車を止めるところに困るんです。いつもなら電車で行くところですが、途中1件用事があったので軽トラで行きました。
まだ時間が早かったので何とかコインパーキングに車を止めることができました。しかしです。木村屋さんで打合せが終わって駐車場に帰って来ると、駐車場の通路部分に大きな外車が止まっているんです。
「これやったら車出せんやんか。」と思ったところ車に張り紙が。
”向かいの○○にいます。”
○○と言うのは飲み屋さんの名前。
駐車場の通路へ車を止めておくとは、マナーの悪い大阪でもあんまりいないのでは?
なかなかあっぱれです。さて、飲んだ帰りは帰りはどうやって帰るのでしょうか?
アクセスカウンター18536 |
|
来てもらっても。 |
平成20年6月6日 (金)
今日は棚の製作、それから学校の現場、集金、賃貸マンションの下見でした。
昨日、今日と店で仕事をしていました。2日連続で業者さんが来てくれました。ご用聞き、内情偵察、暇つぶし。どれかは分かりませんがとにかく来てくれました。残念ながらお金儲けにつながるような話はありません。申し訳ないです。<(_
_)>
全体的には暇なようです。建材類も値上がりが酷く、鋼材なんかはまだまだ上がるようです。仕事が乏しいのに、仕入れが上がっていく。厳しい世の中です。
HPの更新を少しずつやっていますが、なかなか進みません。
アクセスカウンター18512 |
|
はめ込みだった。 |
平成20年6月5日 (木)
今日は朝から雨漏りの調査。
現場下見、金物引き取り、帰って金物の出荷、事務処理でした。
今日は仕事を途中で抜けて嫁さんの親父さんが病院へ行くの付き添いました。この病院受付が何カ所もあるんです。脳神経科と言うことで脳神経科の受付で列んで診察券を出すと、「先に総合受付へ行ってください。」仕方がないのでまた列んで受け付けてもらって、またまた先ほどの脳神経科の受付へ。疲れてしまいました。健康が1番みたいです。
昨日の写真の謎が解けました。
日記ではなく施工の紹介のページに「テレビの画像ははめ込みです(^^)。」と書いてありました。
アクセスカウンター18456 |
|
あっちこっち。 |
平成20年6月3日 (火)
今日はあっちこっちでした。
まず弟の会社のHPの事で打合せ。昼からはソーラーシステムの打合せ。賃貸マンションの改装の打合せ、店舗の改装の見積のための現場下見。
昨日日記で登場していただいた木村屋さん。今日も登場です。
今日は朝と夕方、2回、それも全然別の場所で打合せです。
今日の昼から設計事務所で設計の先生と板金屋さんと打合せでした。板金屋さんは親父さんと息子?さんがおいでになりました。
この親父さん年は70歳後半?、まだまだシャキシャキなんです。
年がいっても健康で働けると言うことはいいことです。
うちの親父(棟梁)も、もうちっとこき使えるか?
こんな事書いて親父にばれたらえらいことです。
|
さて、下の写真は我がHPの師匠の須賀建築さんの日記からパクッてきた写真です。(須賀さん怒られるかも・・・・・須賀さんの日記は10日ごとにアドレスが変わってしまうので・・・・・・)
この写真エコカラットの完成の写真なんですが問題はテレビに写っている須賀建築さんのマーク。 |
|
このマークはどうやって?!?
毎日、毎日、日記を書くというのは大変なんです。2日連続で師匠をネタにしてしまいました。
アクセスカウンター18436
|
|
帽子。 |
平成20年6月2日 (月)
今日は工場の事務所の現場へ行き、そのあとは現場下見へ行きました。
今日から、とうとう完全に梅雨入りのようです。
須賀建築さんが日記に書いておられてた、久米宏さんの番組を最後の方を私も見ました。例のジェイコムの株で大儲けした人もテレビにでていました。100億なんてお金私にはピンときません。(たぶんご本人も分かってないかも・・・)
あんなにお金があれば私なら一生遊んで暮らすと思います。
番組で内容の「今の若人はお金を使わない。」というのはテレビの誇張もあると思いますが、ホントです。何年も前から得意先の酒屋さんや飲食関係の人は若い人は酒を飲まないとぼやいていました。
車屋さんや他の商売の人もそんな事を言っていました。
もちろん程度も問題なんですが。
前にも書きましたが住宅はすでに数の上では過剰。大工の仕事もお先真っ暗のようです。
|
 |
昨日、お墓参りの帰りに鳴門岬へ行ってきました。うず潮で有名な鳴門海峡です。潮の時間の関係で少し早かったのであまり巻いているところは見えませんでした。
写真では分かりにくいですが、川のように水が流れています。
昔、外国の人が「日本は狭い島国と聞いていましたがこんな大きな川があるんですね。」と言ったとか。
|
 |
去年はお墓参りの時私の写真が無かったので今回は撮ってもらいました。
帽子は去年、木村屋さんにプレゼントしてもらった帽子です |
私がかぶった写真なんか載せたら売れ行きが落ちちゃうかも |
アクセスカウンター18415 |
|
腰が痛い。 |
平成20年6月1日 (日)
今日は休みでした。
家族でお墓参りに行ってきました。
今日は家族でお墓参りに行きました。真ん中の子供は行きませんでした。うちの子供は車に乗ると酔うんです。中の子供は特に酷くてバスなら10分か15分、乗用車なら一信号も走れば気持ちが悪いといいます。そこで私の実家へ預けました。
うちの墓は淡路島にあるんですが、電車はでは行けないのでバスか自動車です。去年はバスで行きました。途中までは高速バスで結構本数もあり便利なのですが、そこから乗り換えるバスがバスの便が一日に4〜5便しかありません。さらにタクシーもバスターミナルで待っているのですが、台数が少ないのでいないときは困ります。
そんな訳で今回は自動車で行きましたが、長い時間の運転で腰が痛くなってしまいました。とにかく同じ姿勢を長い時間続けると痛くなるんです。年は取りたくないです。
今日から6月に突入です。
公園の写真を撮らないと・・・・・・
アクセスカウンター18397
|
|